 
				
ご利用案内
| お問い合わせ・資料請求 | 
| お電話やメールにてお気軽にお問い合わせください。ご不明な点などにお答えいたします。 | 
| ご相談・教室見学 | 
| 実際に教室を見学していただき、サービスのご説明をいたします。 運動プログラムの体験もしていただけます。お子さまの様子をお聞かせください。 保護者の方だけの見学でもかまいません。 | 
| 受給者証の申請と発行 | 
| お住まいの区市町村の障害児福祉課か相談支援センターの担当窓口にサービス利用の申請を していただきます。面談などが必要なため、発行まで一か月ほどかかる場合もあります。 お早めに手続きすることをお勧めします。受給者証交付後、契約手続きを行います。 | 
| ご利用手続き(ご契約) | 
| 受給者証など必要書類と印鑑を御持参のうえ、ご来所ください。 契約書へのサインをお願いします。契約終了後、アセスメントをし、ご利用いただきます。 | 
| ご利用開始 | 
ご利用者負担額について
| サービス利用料金(厚生労働省の定める額)のうち1割をご負担いただきます。 一ヶ月あたりの総額に対し、世帯収入状況に応じて上限負担額が設定されます。 詳しくはお住まいの区市町村の障害児福祉課にお尋ねください。 | 
| 区 分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 | 
| 生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 | 
| 低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 | 
| 一般1 | 市町村民税課税世帯 (所得割28万円(注)未満) | 4,600円 | 
| 一般2 | 上記以外 | 37,200円 | 
(注)収入が概ね890万円以下の世帯が対象となります。